グループホームで介護職員として働くには

pixta_5088520_M

介護保険における「認知症対応型共同生活介護」はグループホームとも言われ、認知症の方を支援する介護サービスの1つを指します。聞いたことはあっても、どういう所か分からない人も多いと思いますが、グループホームは認知症の状態安定に貢献するために重要な存在です。ここでは介護保険サービスとして位置づけられるグループホームの目的やサービス内容、働くための心構えについて紹介します。

グループホームの目的と利用方法

介護保険のグループホームとは、認知症と診断された方が同じ住まいで共同生活を送ります。食事や入浴等の支援を受けながら、自分でできる事は自分で行って頂き、自立した生活を目指していきます。認知症の程度も様々で、できない事をお互いが補い、共に支え合いながら生活します。

定員は多くても9人程度と少人数で、施設内は自宅にいる時のようにゆったりとした時間が流れています。職員と利用者が一緒に食事作りや洗濯をするといった家庭的な環境と地域の方々との交流によって、認知症の進行を抑える目的があります。

利用するためには、認知症の診断に加え要支援2以上の認定を受ける必要がありますが、認知症の状態が重度で専門的な医療支援が必要な場合には利用ができない場合もあります。

また、地域密着型サービスという位置づけのため、施設がある地域の住民票が必要になります。受け入れ可能な状態や利用料金は施設によって異なりますので、施設側にきちんと確認する事が大切です。

グループホームで行われるサービス

グループホームでは食事や入浴といった介護サービス、買い物や地域のイベントに参加するといった外出支援、機能訓練等が行われています。しかし、全てにおいて手助けをするのではなく、できないことに対してて少し手を貸す程度にし、あくまで入所者の自立を促すことが大切です。

さらに家族が事情により家にいない時に、短期間宿泊するショートステイサービスを行っている所もあります。医療体制についても協力医療機関による往診、緊急時の連絡が行われ、安心して過ごせる環境を整備しています。何かあった時には速やかに対応ができるよう24時間職員が常駐して対応にあたります。

グループホームで介護職員として働くためには

介護職員初任者研修を取得しておくと有利ですが、資格が無くても人柄を重視する所もあります。支援する対象が認知症の方になるため「どうして認知症の方の介護がしたいのか」「認知症にはどのようなイメージを持っているか」、働く目的を明確にする必要があります。もし「認知症」についての知識がない場合は、事前に少し調べておくほうがよいでしょう。

認知症の方を介護する事は穏やかな性格と冷静で臨機応変な対応等、優れたコミュニケーション能力が求められます。徘徊や暴力行為といった認知症がもたらす症状を理解できないと働いてから戸惑うことになるかもしれません。

グループホームは24時間職員が常駐するため、夜勤が出来る事、緊急対応に関する知識がある事も強みになります。グループホームでは介護職員が中心となって、医療機関への連絡等を行うケースが多いです。

これからも介護業界で重要な役割を持つグループホーム

高齢化社会の進行が見込まれる日本では、同時に認知症高齢者の支援が重要課題となります。グループホームのように認知症の進行を遅らせる事を目的とする所は社会的に大切な役割を担います。

認知症の支援をする中で、じっくりと時間をかけて認知症の症状と向き合う姿勢が大切です。介護者が症状を否定する、早く行動するように急かす行為は、認知症の方に負担をかけて状態悪化につながる可能性があります。グループホームは少人数で家庭的な雰囲気の中で、人とじっくり向き合う事ができる理想的な環境です。→ 大阪・兵庫の介護の仕事のことならエタンセルまでお問い合わせ下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ

アーカイブ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間:9:00~18:00(日曜日・祝日休業)

人材をお探しの採用ご担当者様はこちら