要介護者の中では、『お風呂に入らない』『着がえない』『食事をとらない』などといった介護拒否をする認知症の要介護者がおられます。このような介護者や施設への不満を持たれている方によく見受けられる抵抗行為です。
拒否的な言動には必ず何か原因があるので、まずは原因を理解することが重要です。間違っても力づくで無理に入浴や更衣をさせようとしないで下さい。
入浴や更衣などを無理にさせてしまうと介護抵抗は強くなり、要介護者さんに恐怖心を与えるだけでなく、信頼関係も失ってしまいます。私の経験が介護拒否をされる全ての要介護者さんに当てはまるとは限りませんが、介護拒否をされている時に効果的だったアプローチを一部紹介します。
まず、基本的なことですが拒否時は、人、場所、時間帯を変えてみる事が有効です。その他、「お風呂に入ると(着替えると)気持ちがいいですよ」「家族が新しい服を準備してくれました」などポジティブな声かけも良いです。
お風呂についてはプライバシーの問題もあり他人と一緒は嫌、裸を見られたくないという思いがあり、若年層の要介護者の場合は特に異性の介助には抵抗があるのではないでしょうか。このような点からも、お風呂は同性の介助が良いと思います。
その他の原因としては、環境面の問題もありますが、湯船のお湯が汚い、他人の入った大浴場は苦手という場合もあります。このような場合、個人浴槽があれば個別での入浴を行ったり、人数の少ない時間帯を選んで入浴を促すのも良い方法です。
また、要介護者自身の調子の問題も考えられます。バイタルの問題はないが、どこか体調が悪いのではないか?身体に痛みがあるのではないか?等を確認して下さい。
認知症の方は自分で身体状況を上手く訴える事が出来ません。大腿骨頸部を骨折していても歩いていた方がいらっしゃいました。重度な認知症では痛みがわからない、訴える事ができないこともありますので、介護者はしっかりと観察し、いつもとは態度が違ったり、表情が険しかったり、無口などの場合には職員同士でしっかり把握し伝達しましょう。
着替えについては、認知症で前日にはできていた着脱動作が翌日にはできなくなっていた方がいらっしゃいました。着替えという行為が分からずに戸惑っていたのでしょう。「お手伝いします」と一部介助するだけで上手くいったケースがありました。衣類を着る順番も分からなくなっていることがあるので、着る順番に衣類を渡し、声かけをして下さい。
また、施設によっては就寝時に寝巻きなどに着替えるところもあります。私の個人的意見ですが、要介護者の生活パターンや習慣性で着替えをされない方もいらっしゃいます。不衛生でなければ就寝時は着替えなくても良いと思います。
食べない原因については、「お風呂に入らない」ときと同様に体調不良もありますが、食事の形態、味付けに不満がある方もいらっしゃいます。ドロドロのミキサー食が嫌、口当たりが悪くパサパサのきざみ食、汁物や水分のトロミが苦手などいろいろありました。咀嚼や嚥下問題もあるため、介護スタッフだけではなく栄養士やST(言語聴覚士)なども交えて食事拒否の原因を探ったことがあります。
トロミについては介護者によってトロミ加減が全く違うため、食事拒否をされる方がいらっしゃいました。食事は命の源、食事を楽しみにされている要介護者もいらっしゃいます。トロミはドロドロ状、ポータジュ状など、その人にあった形状をしっかり把握しましょう。また、食べるスピードや摂取量も日頃の介護で観察していきましょう。
介護拒否をされる要介護者には、施設入所に納得がいかず、ずっと抵抗されている方もいらっしゃいました。そのような場合は家族や相談員、ケアマネジャー等の専門職の方と連携を図り、時間をかけて話をしていく必要があります。また、要介護者も声かけを統一して、少しでも信頼関係を持てるようにします。
最後に、要介護者が介護拒否をされたり、暴言を吐かれることもありますが、そのような時は動揺したり、焦ったりせずに他のスタッフや関連職に相談しましょう。自分1人でなんとかしようと思わないでください。
介護拒否は要介護者からの何らかのシグナルです。周囲や関係者に意見を求めて協力し、要介護者が生活しやすいように介護していきましょう。
カテゴリ
アーカイブ