介護士に求められるバイタルチェックのスキル

happy Senior couple taking  blood pressure in living room

高齢になると、自覚症状がない、もしくは自覚症状が出ていてもうまくその症状を他人に伝えられなくなりがちです。定期的にチェックする事で、平常時と異常時の差異で健康状態の変化を知り、病気の予防や異常の早期発見に繋げていきましょう。ここでは、バイタルチェックに関するポイントを紹介します。

よく聞くけどバイタルチェックって何?

バイタルチェックとは、人間の健康状態を客観的に数値化し観察する為に行うものです。
体温、脈拍、血圧、呼吸、これらを総称してバイタルサイン(生命のサイン)と言い、機器等を使って計測することを一般的にバイタルチェックと呼びます。

バイタルチェックの測定とその数値

安静時、左側もしくは健側が基本ですが、左側に麻痺等ある場合は右側で計測を行います。ここで紹介するのは介護士が行う場合のものです。

体温:一般的な平熱35℃~36℃

水銀体温計または電子体温計を使用して体温を測定します。また耳式電子体温計を使用した外耳道により体温測定もあります。汗などで濡れている場合は測定前に拭いておきましょう。日内変動があり、朝が一番低く夕方にかけて上昇していきます。病気の診断をする上での判断材料となりますので平熱がどの位なのかを知っておく必要があります。

発熱した場合、真っ先に疑われるのは感染症ですが、高齢者に起こりやすい「脱水症」にも発熱が含まれます。まずは慌てず、洋服と空調そして起床後の飲水量をチェックしましょう。洋服内に熱がこもっているだけでも体温は変化します。

脈拍:安静時60~100/分

心臓が血液を送り出す際の収縮数を脈拍もしくは心拍と呼びます。自動血圧測定器の中に、脈拍の測定機能も備わっている物がほとんどですが、機器を使わず今すぐおよその数値を知りたい場合は、手の平を上にしたときに親指の付け根側の手首に触れることで脈拍の測定が可能です。又、血圧が下がっている場合は橈骨動脈(とうこつどうみゃく:ヒトの肘窩から手にかけて走る動脈)では脈に触れにくくなる為、頸動脈、大腿動脈で測定します。

一分間に60未満であれば徐脈、逆に100を超える場合を頻脈と呼びます。特に注意が必要なのは頻脈で、脱水症状、大量の出血、心臓の力が弱まっている可能性を疑う場合もあります。身体を動かしたりストレスを感じたりする事でも変動する数値ですので、測定前の様子も観察しておくと良いでしょう。

血圧:最高血圧120~130、最低血圧70~80、脈圧40~50

電子自動血圧計により、上腕部または手首に巻き付けて測定します。基本は健側で測定です。巻き付ける際に強く締め付けすぎないよう適度な緩みを持たせます。

血管壁にかかる圧力の事を血圧と言い、バイタルサインを見ていく上で重要な数値となります。最高血圧は血管の収縮時、最低血圧は拡張時のもので、高齢者は血管が硬くなりやすい為最高血圧がやや高めな傾向にあります。運動や食事、排せつ、入浴、緊張や興奮等にも左右されますので、とても変動の起こりやすい数値です。

呼吸:12~20回/分

呼吸とは、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するための働きです。深さ、リズム、回数をチェックしますが、正常な状態であれば、吸い込む時間よりも吐き出す時間が長く、そのリズムと深さは一定です。

観察のポイントは、意識レベル、チアノーゼの有無、息苦しさ、喘鳴、胸や頭その他の部位に痛みはないかの確認、姿勢が不自然に歪んでいないか、咳や痰はないか等です。

浅い呼吸と深い呼吸を繰り返すときは脳血管障害を疑う場合もあります
呼吸に異変を感じた時は、血中酸素濃度(SpO2)を測定できる機器が備わっていればそれを使用して数値を具体的に出すことも必要です。

バイタルチェックの留意点

バイタルチェックは入居者の健康を維持するためのとても大切なものです。測定のタイミングは各施設、各入居者の病状によっても異なります。

特に、頻回に測定が必要とされている入居者は、それだけ観察が必要とされている病状であると理解してください。

入浴前に必ず測定する血圧ですが、最高血圧がおよそ150~160を超えた場合、入浴は見送りとなることがほとんどでしょう。硬くなった血管にそれ以上の圧を加えることは致命的な疾患を招きかねません。最高血圧がいくつで入浴を見送ることになるのかは、事前確認をしておく事をお勧めします。既往症で高血圧の薬を服薬している入居者は特に入浴前後の注意と観察が必要です。

バイタルチェックで介護士として大事になってくるのは、数値の変化よりも先に、表情や行動の変化といったフィジカルサインに気付ける眼です。いつもと違う何らかのサインが、入居者から出ているのではないでしょうか?食事の量、食べる速度、悩みや悲しみの訴えに注意してみましょう。

心と身体は繋がっていますから、具体的な体調不良を訴えられなくても、何かしらのサインが出ている筈です。気落ちしている入居者のそばに寄り添い、会話をする中で、その手に触れてみたら実は発熱していたという事例もあります。

例えば、今すぐ対応しないと命に関わるという緊急時を除きますが、いつもより座り方が斜め、もしくは妙に歪んでいるという状況があったとします。

そういった目に見える変化や異変を感じたら、まず本人に痛みや苦しみはないかと体調を尋ね、次に電子機器で客観的数字を出し、その上で異常が認められるようであればただちに他職員や医療従事者と連携を取ってください。

そして必ず、その状況を記録に残しておくことが大切です。これがなんらかの疾病の初期症状だった、という事も十分予測できますから、24時間体制で介護を行う施設では、そういった情報の共有がとても重要です。

介護士が行うバイタルチェックで理想なのは、定時計測してみたら異常値だった、ではなく、なにか様子がおかしいから測定してみたら異常値だった、ではないでしょうか。高齢者の病状は急変しやすいものですから、介護士の眼による早期発見がとても大切になってきます。

まとめ

バイタルチェックのいずれも、その瞬間だけを切り取って見るものではありません。平常時を観察、記録し続ける事で、なんらかの異変があった際に適切な判断をする材料ともなります。入居者の健康と、病気の予防、早期発見の為にも是非その入居者の平常時を知り、ケアにあたるように心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ

アーカイブ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間:9:00~18:00(日曜日・祝日休業)

人材をお探しの採用ご担当者様はこちら