介護士に必要な2つの意識 QOLとADLについて

pixta_16327582_M
被介護者の介護を社会全体で支え、人としての尊厳を保持し、自立を支援する。これが介護保険法のベースとなっているのはご存知でしょうか。この法に基づいて被介護者個々の残存能力に応じたケアプランを立て、身体介護や家事援助、社会生活支援を行っています。介護士として働くようになると、QOL、ADLという単語を耳にするようになるでしょう。今回は、生活の質(QOL)と日常生活動作(ADL)を取り上げていきたいと思います。

精神的ケアとしての生活の質(QOL)を高める意識

QOLとは、生命の質または人生の質とも訳されます。その人自身の生活の価値観や幸福感、満足な生活をしているかどうか、という概念です。介護の現場では、その人らしく、その人の望むあり方であるかという目線で使われています。

精神的ケアとして被介護者の目線に合わせたような介助方法としては、排泄介助や更衣に関しては、必要以上に手を出さず、ご本人のプライバシーを尊重できるよう見守り、声掛けにする配慮が必要です。

例えば、トイレで排せつを行なう、これは特別なことではなく「普通」なことだと認識してケアを行うことです。

個室内での見守りが必要な際は世間話などをしつつ、目線の行き場に気をつけるだけでも被介護者の精神的負担は減るでしょう。誰であっても排せつしようとしている自分をじっと眺められたくは無いものです。

身体的ケアとしての日常生活動作(ADL)を高める意識

ADLは、日常生活を営む上で必要な食事や入浴、移動、排せつなどの基本的な動作のことです。高齢者に起こりやすい三大事故「転倒、転落、誤嚥」このどれもがQOLとADLを低下させますので、介助にあたる際はきちんとリスク管理を行うよう心がけましょう。

近年では被介護者の残存能力、つまり「できないこと」ではなく「できること」に着目してケアを行おうという動きが活発です。一人で立てないのではなく、支える手や杖があれば立つことが出来る、歩ける、という解釈からといえるでしょう。

排泄についても同じように、排せつそのものをおむつに頼る、おむつをしているからトイレに行かなくて良い、と解釈してしまうと、途端にその被介護者のADLは低下してしまいます。ADLの向上を目指し、または維持し続けるお手伝いをすることも大切な役割となっています。

ADLを維持するための上手な身体的ケアのコツ

介護士自身が長く第一線で働き続ける為にも、力任せの介助では腰に負担がかかります。
身体介助の基本は点で支えるのではなく面で支えるということを意識すると、加齢や病状で衰えた筋肉や皮膚を傷めることなくケアが行えるでしょう。

高齢者の皮膚はとてもデリケートです。軽く掴んだつもりでも後々うっ血していたり皮膚が剥離したりと傷つきやすく、また治癒にも時間がかかります。ケアを行う介護者自身の手で傷つけることは避けたいものです。もし、介護技術に不安がある場合は、職場の他介護者や、ご自身の家族や友人等に練習のお相手をお願いするというのも技術向上の上では有効ですので、是非試していただきたいものです。

また、人の身体の動きを利用した「ボディメカニクス」を活用した身体介助を行うことで、双方にとって安全かつ安心なケアを行えるでしょう。

ボディメカニクスには7つのポイントがあります。
①支持基底面を広くする
②重心の位置を低くする
③重心の移動をスムーズに行う
④重心を近づける(被介護者、介護者双方の重心)
⑤てこの原理を使う
⑥被介護者の身体を小さくまとめる
⑦大きな筋群を使う

介護士は、身体介護を行う際には、どのような介助を行うにあたっても被介護者の体調や表情を確認し、明らかな異常が無い事を確認しています。身体的ケアには様子確認という前提があることを覚えておくとよいでしょう。
参考記事:安全で効率的な介助方法「ボディメカニクス」

まとめ

被介護者に対し、「尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むこと」が出来るよう必要な保健医療、福祉サービスの提供を目的とする、という一文が介護保険法の中にあります。自立、つまり他者から支配されること無く生活する権利を被介護者であっても有しているということです。被介護者のQOL、ADLの向上は、被介護者の自立という意味で大切になっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ

アーカイブ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間:9:00~18:00(日曜日・祝日休業)

人材をお探しの採用ご担当者様はこちら