介護現場で相談業務に就くために必要な相談員の知識・役割について

pixta_26342035_m

通所サービスや入所サービスで、施設の顔となるのが相談員です。

相談業務に就くために必要な知識や、役割を探ってみましょう。

相談業務が担う役割とは?

事業所の相談員は、

  • 外部事業所と連携し、利用者と施設を繋ぐ役割
  • 施設と家族をつなぐ役割
  • 施設と行政をつなぐ役割

など、介護サービスにおいて様々な役割があります。

では、具体的にどんなことをしているのでしょうか。

1.外部事業所と連携し、利用者と施設を繋ぐ役割

事業所の相談員は、外部の事業所と調整を図りながら、介護サービス利用者の受入体制を整えたり、介護サービス利用者の状況を把握するための訪問を行ったり、利用にあたって契約を行うことになります。相談員は介護サービスの窓口的な存在です。

2.施設と家族をつなぐ役割

サービスを利用開始してからは、利用者の身体および心の状況の変化を、家族に逐次連絡し報告することがあります。

例えば、利用者の体調の変化をお伝えしたり、家族に対応して頂きたい内容をお伝えしたりと、現場と家族をつなぐ重要な役割です。

また、介護サービスの利用に関して、家族からの相談や、時には苦情を受け付けることも相談役としての仕事の1つです。

3.施設と行政をつなぐ役割

生活相談員には、介護サービス利用者の事故などに対しても、報告義務が必要な案件があります。

この際、事故の報告書を持って、行政まで説明に行かなければなりません。

また、苦情などに関して行政から問い合わせがあった時、その問い合わせに対して最初の窓口となり、対応をするのも相談員の仕事です。

上記のように、施設と行政とのつながりを持つことも、相談員の役割の1つです。

介護業務から相談業務に移行するための条件とは?

事業所によっては、相談員の求人を出していることもありますが、現在の就労先で相談員になるためには、就労先の上長に認めてもらう必要があります。

まずは、介護福祉士、社会福祉士主事任用、社会福祉士の資格が条件です。

では、介護福祉士の資格を持つ以外に、良い相談員になるためには、どんなことが大切なのでしょうか。

  1. 利用者の状況を把握し、利用者のニーズを把握すること
  2. 利用状況の照会を受けた場合、ニーズを含んだサービスの提案を考えていくこと
  3. 送迎の時や面会で来所された時など、利用者の家族に会う機会があれば、挨拶をするだけではなく、積極的に家族に利用者の近況をお伝えし、相談を受ける等、信頼関係を作ること
  4. 他職員や他職種との連携や、コミュニケーションを大切にすること
  5. 利用者にとって良い環境をどのように作り、保っていくべきかを考えていくこと

以上が、相談員として信頼してもらうために、大切なことの例です。

「介護業務をこなすのに精いっぱいで、ここまで考えるのは難しい」と考えてしまうかもしれません。

ですが、1つずつ出来そうなことから気にかけてみてください。

信頼関係は、真剣に利用者のことを想い、自分から一歩でも歩み寄るだけで、大きく変わることもあります

小さなことでも良いので、まずは行動してみることが、良い相談員への一歩につながります。

相談業務の知識を得るにはどうすればよいか

身近な事業所の相談員の動きを観察し、気にかけてみてください。

相談員がどのように動き、どのような対応をしているかを観察しましょう。

現場と兼任されている相談員がいれば、色々と見えてくるものがあります。

そして、相談援助技術を身につけることも必要になってきます。

相談業務を実践しながら身につけていくこともできますが、「社会福祉主事」の任用資格を受講することをお勧めします。

「社会福祉主事」の勉強をすると、相談援助の中で必要最小限の知識を得ることが出来ます。

まずはこの資格から、相談員の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

相談業務を行うことを希望されるのであれば、ただ上長からの指令を待つのではなく、自分から積極的に知識を得ようと努力し、職場や利用者、利用者の家族からの信頼を得ることが大切です。

その変化は、最初は小さなものかもしれませんが、いつかは大きな変化、良い変化として実を結ぶはずです。

新しい道はすぐ傍にあります。介護職として、既にきっかけは作られていますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ

アーカイブ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間:9:00~18:00(日曜日・祝日休業)

人材をお探しの採用ご担当者様はこちら