口腔ケアは、健康の保持に必要なケアの一つです。被介護者の健康と快適な食生活を維持する為にも口腔ケアの重要性をしっかりと理解した上でケアを行うようにしましょう。
口腔ケアの基本的な役割は、清潔と健康を保つことです。生命維持に欠かせない食への意欲を持っていただく為にも清潔とその残存機能を保持しておきたい部位です。口腔は外部から細菌が入りやすく、食べカスが口腔内に残ったままになると細菌の繁殖を助長し、結果虫歯や歯周病、口内炎などが発生しやすくなります。
近年の報告で、重度の歯周病は心筋梗塞のリスクを高めるという結果が発表されたことからも口腔ケアは被介護者の健康の為に重要なケアと言えるでしょう。
被介護者自身で行えない場合に介護者がその補助にあたります。認知症や麻痺などにより自身で義歯の取り外しが困難な被介護者の場合、介護者が口腔内に直接触れることもあります。被介護者の皮膚や歯茎はとても傷つきやすく炎症を起こしやすいです。事前の手洗い、被介護者の歯茎に傷をつけることの無いよう爪は常に短く切り揃えておきましょう。
また、被介護者自身が感染症を患っている場合、直接口腔内に触れることは介護者への感染のリスクもあります。口腔ケア前後の手洗い、手袋を使用するなど感染予防をしっかりと行い自身の身を守ることも大切です。
咀嚼機能とは、食べ物を噛む力のことです。咀嚼を行うことで唾液の分泌を促し口腔内の食べカスや細菌を洗い流す役目もあります。又、食物を噛むこと、舌にある味雷で食べ物の味を感じることで脳を活性化し良い刺激を与えます。被介護者が普段よりも食が進まない場合、口腔内の炎症、残存している歯の痛み、義歯のずれによる痛み等も可能性として考えられます。
咀嚼機能が低下すると、提供する食事の刻み方も変化していきます。細かく刻まれた食事は視覚的な食の意欲を低下させることもありますので出来る限り維持していきたい機能でもあります。
嚥下機能とは、食べ物を飲み込む力のことです。病気や加齢によってその機能は低下していきます。唾液の分泌、咀嚼機能の低下により嚥下困難になることもあります。嚥下機能の低下は誤嚥につながる可能性もある事から、積極的に維持していきたい機能と言えます。日々の体調にも左右されますが、徐々に低下していく機能だということを理解して、今提供している食事のとろみ具合や食材の大きさが適切かどうかを判断する為にも、日々の観察が大切な機能です。
肺炎は気管支炎と合わせ日本人の死因上位に挙げられていますが、実にその9割が65歳以上の高齢者といわれています。特に気をつけたいのが「誤嚥性肺炎」と呼ばれるものです。これは病原菌を含む唾液や痰、食物が誤って気管や肺に入ることで発症しますので被介護者が食物を摂取する際にその嚥下が正しく行われているか見守ることも大切です。
外部から病原菌を持ち込まないというのが大前提ですが、肺炎を予防する為に普段行えるケアの中でもっとも有効なのが口腔ケアです。肺炎は高齢者にとってはまさに命取りとなる重篤化しやすい病だということを忘れずに口腔ケアに望むよう心がけましょう。
『すっきりと気持ちの良い口で物を食べる。』これは特別なことでは無くごく普通の欲求だと思います。口腔ケアをすることによって、被介護者の食への意欲、重篤な病の予防も期待できます。食物を摂取するという基本的な生命活動を維持し続ける為の大切なケアであることを認識して介助にあたるようにしましょう。
又、被介護者が認知症を患っている場合、歯を磨く、うがいをするという行為の手順がわからなくなっている場合もあります。その際には声掛けを行う、部分的に介助を行う等、被介護者に今できる事を生かしつつ口腔ケアを行いたいものです。
カテゴリ
アーカイブ